2025.05.17

まず誰も知らないのだが


自由帳ミニウィキのはじっこの方でしょうもないメモを、ときたま書き綴っていたのだけど、そこから転じて「雑メモ」というサイト(コーナー)が爆誕した(と言える。)

「お一人様Twitter」なのか


というのも、そのようなことの受け皿にはもっとちょうどよく、打ってつけですごく手軽に「ひとりTwitter」のようなものが始められるプラットフォームが見つかったからなのである。もしかしたらある界隈では有名なのかも知れない。率直に申し上げれば知らなかったのだが…「てがろぐ」と言うらしい

「ウェブで発信の試みとテキスト」と親和性が高いと思った。


まず設置に30分かからない。1MBに満たないZIPファイルをダウンロードして展開して特にCGIファイルをいじることもなく…サーバーにアップロードしてパーミッションをセットしたらもう動いてる。即スタート。鯖に上げたら2分で公開みたいな

何もいじってないから仮にローカルにテストサイトを設置しても本番サーバーのものと完全一致で同期。データベースバックエンドなどないから移設もシンプル楽ちん

作者様、ありがとうございます。

だとすれば・・ひとまず、とりあえずでも…


試してみればいいじゃんと緩いつぶやき場所を気軽に始めます。
time.png 2025.05.17 22:56 | folder.png 運営雑記
2025.05.16
先日「DokuWikiについて語る。」の投稿のなかで書いたが…

少し抜粋してみよう


DokuWiki自体の開発状況は気になるところではある。

WikipediaでDokuwikiのページを見てみると
最新版が
2023-04-04 “Jack Jackrum” / 2023年4月4日 (2年前)
とされているではないか…

先月は4月29日の記事なのである。

今、ログインしてDokuWiki(ミニウィキ)のページを見ていると…



DokuWikiのアップデートの告知

アップグレードのお知らせが…そして早速アップグレードを完了する。
※必ずドキュメントルートのフルバックアップをして下さい。

これでDokuWikiの最新バージョンは
2025-05-14"Librarian" / 2025年5月某日


Librarianとは


調べてみると「図書館員」他にプログラムやデータの収集、編集、保守などを行うプログラムや磁気テープ、磁気ディスクなどデータの記録に用いられる入出力媒体を管理する人などをさすらしい

話を戻すが‥


この後、修正なのか短い間隔で「a」とか「b」とか付いたバージョンのアップデートを何回か重ねるのが、よくある流れ

アップグレードの手順はペコログの方にも書いておこう
time.png 2025.05.16 22:34 | folder.png 運営雑記
2025.05.14
このページは、ウェブ空間の空き地に生えた雑草や…

それはそうと

CanvaとSTUDIOに登録した。とりあえず無料ユーザーとして

もちろんWebサイトの、ノーコード制作ツールとして



Canvaの初期画面
Canvaの最初の画面。楽しそうな雰囲気だが…何もかも手が出せない


Canvaの登録。しばらく画面を眺めた後、とりあえず閉じる。



続けて、STUDIOにも登録する。



STUDIOの無料テンプレート選択画面
もちろんスタートするならテンプレートからだ!他に何が出来る



今回の登録はひとつのステップだ…多彩なデザインは楽しそうだな…

しかし、このステップの続きが次に何時になるのかはまだ分からない。

time.png 2025.05.14 21:14 | folder.png 未分類
2025.05.11
いや待て、日曜日の朝。なんとなく「ミニウィキ」と検索する。なかなかいい感じの表示になっているではないか…
いやこの泡沫サイト。ちょい強化週間だったのでこんな瞬間に遭遇したのだろう。マジですぐ崩れそうだ、盤石でなさがすごい。ここは記念撮影のようなものを…


スクリーンショットを撮る。


ミニウィキの検索結果の画面


というかこの検索結果の「About」は


ミニウィキじゃなくて、このブログのAboutページなんだけどね(笑)ドメインのルートとサブで同一視というかある意味一体化か?…自分もそういう感覚だから間違ってないというか正解です。

「ミニウィキ」は断片的な要素を脈絡なく入力してるところがあるのでペコネット内の最脱力サイトになり始めていて(当初より想定外の構成になってきた…)

第三者が見ても「?」が多いところでもあるんだけど(笑)
time.png 2025.05.11 07:42 | folder.png 運営雑記

- CafeLog -